アスベスト分析の流れ ~ご依頼から結果報告まで~
分析依頼書の記入
分析依頼書をダウンロードして必要事項をご記入ください。
- 依頼者欄の報告書宛名は試験報告書に記載致しますので、正確にはっきりと記入して下さい。
- 依頼書には必ず、報告書宛名欄記載の会社印または担当者印を捺印の上、送付して下さい。
- 請求書及び報告書は連絡担当者に送付します。別途,ご要望があれば備考欄にご記入下さい。
- 依頼書は報告書作成、プロジェクト1件につき1枚提出して下さい。検体別に報告書が必要な場合は予め、それぞれ一枚ずつ記載し、ご提出下さい。
検体の採取・発送
検体を採取の上、分析依頼書と一緒にお送りください。
(下記材料をジップロック付きビニール袋に入れ下記住所にご郵送下さい)
- 吹付け材は施工の際、不均一になっている可能性がありますので、必ず3ヵ所から採取し、それを1検体として袋・容器に入れて下さい。
- 吹付け材でフロアーの施工面積が3,000平方メートル以上である建築物の場合は約600平方メートルごとに1検体を採取して下さい。
- 吹付け材・成形板の種類が異なっている材料は種類ごとに採取してください。
- 採取量は
吹付け材:大さじ1杯
成形板:3cmx3cm - 正確な分析をするために、容器は清浄なチャック付きのプラスチック袋でお願い致します。
検体採取時のアドバイス
- 採取に当たっては、石綿含有の可能性がありますので、使い捨て手袋、防塵マスクを着用してください。
- 採取する際は霧吹き等で湿潤化してください。(水で構いません)
- 採取方法は鋭利なカッター等を用いてください。
- 採取するのに予定以上に取れて(落ちる)場合がありますので、検体を入れる袋・容器以外に別の大きめの袋・容器等を用意してください。
- 採取した後は飛散しないよう吹付け材はスプレーのりの散布、成形板(ボード類等)はスプレーのり、粘着テープ等で切口を覆ってください。
- 採取した検体は、直ちに密封してください。
分析結果の報告
- 検体をお預かり後、通常3営業日で報告書を提出します。
- まずFAXでお送りし、同時に原本を郵送でお送りいたします。
- ご依頼1件につき1部、報告書を発行致します。
複数の報告書が必要な場合は、必要部数をご記入下さい。
発行後、追加発行を希望される場合は、ご連絡下さい。
お支払い
- 報告書の原本と合わせて請求書を郵送でお送りいたします。
- 請求書受領後、10日以内に指定の口座までお振込をお願いいたします。
アスベスト分析の料金(下記料金+消費税8%)
偏光顕微鏡分析
- 建材製品中(レベル1~3)定性・定量分析
24,000円/検体
定性分析はJIS A 1481(解説)の偏光顕微鏡による分析準じ、定量は国際的に行われている分析(ISO/EPA基準)です。
通常3営業日で結果報告 - オプション顕微鏡写真
3,000円/検体
偏光顕微鏡分析+透過電子顕微鏡(定性分析)
- 建材製品中(レベル1~3)定性・定量分析
62,500円/検体 - 天然鉱物中 定性・定量分析
72,500円/検体 - 土壌中 定性・定量分析
85,500円/検体
通常5~7日で結果報告をいたしますが、事前に御相談ください。
(米国研究所が混んでいる場合があります)
その他注意事項
試験終了後の試験体は、米国分析機関で半年間保管いたします。
その後処分させて頂きますのでお引取りをご希望の方は、ご連絡ください。
運賃をご負担の上直接米国より返送させていただきます。